2016年09月27日
9月27日 テーマ「秋の味覚」
今夜は『秋の味覚』をテーマに、
土肥のもっちゃんといずみさんをお迎えしてお届けしました。

マダムが用意したのは、私の秋の定番のひとつ、焼きサンマの棒寿司。

ごはんに刻んだ新生姜の甘酢漬けを混ぜて、サンマの大きさに合わせて、ラップで棒状にまとめます。
サンマの開きは頭があれば落として、身を背中で半分に切り、グリルで焦がさない程度に焼きます。
焼いている間に、サンマが並ぶ容器にポン酢醤油と柚子胡椒を合わせておきます。
焼けたサンマをその液に少し浸し、ラップの上に皮を下にして置き、
その上に棒状にしたごはんを乗せてサンマとごはんを合わせて締めて、しばらく馴染ませます。
ラップの上から切って、食べる時にラップを剥がしながらでもいいし、剥がして皿に並べて完成です。
ごはんを酢飯にしてもいいし、混ぜるのは青じそでもいいですよ。
みなさんからの秋の味覚は、松茸❣️栗❣️秋刀魚❣️新米❣️柿やりんごにぶどう❣️そして自然薯や蕎麦と、さすが秋‼️
どんどん出て来ました。
まだまだこれから、秋を堪能したいですね。
そしてもっちゃんといずみさんからは、おふたりの母校の土肥高校の伝統行事に、
PTAとしての活動が終わったあとの地元の人たちも、みんなで母校の生徒を支えているお話をしていただきました。
運動会にはお汁粉、遠泳やマラソンなどには豚汁、と、子供たちの記憶に残る食を通じての地域の関わり、
土肥の人たちの熱い郷土愛が溢れていました。
このコーナーのバックに流したのも、土肥高校の校歌!
こんな土地に育てられた子どもたち、幸せだなぁと思います。
土肥のもっちゃんといずみさんをお迎えしてお届けしました。

マダムが用意したのは、私の秋の定番のひとつ、焼きサンマの棒寿司。

ごはんに刻んだ新生姜の甘酢漬けを混ぜて、サンマの大きさに合わせて、ラップで棒状にまとめます。
サンマの開きは頭があれば落として、身を背中で半分に切り、グリルで焦がさない程度に焼きます。
焼いている間に、サンマが並ぶ容器にポン酢醤油と柚子胡椒を合わせておきます。
焼けたサンマをその液に少し浸し、ラップの上に皮を下にして置き、
その上に棒状にしたごはんを乗せてサンマとごはんを合わせて締めて、しばらく馴染ませます。
ラップの上から切って、食べる時にラップを剥がしながらでもいいし、剥がして皿に並べて完成です。
ごはんを酢飯にしてもいいし、混ぜるのは青じそでもいいですよ。
みなさんからの秋の味覚は、松茸❣️栗❣️秋刀魚❣️新米❣️柿やりんごにぶどう❣️そして自然薯や蕎麦と、さすが秋‼️
どんどん出て来ました。
まだまだこれから、秋を堪能したいですね。
そしてもっちゃんといずみさんからは、おふたりの母校の土肥高校の伝統行事に、
PTAとしての活動が終わったあとの地元の人たちも、みんなで母校の生徒を支えているお話をしていただきました。
運動会にはお汁粉、遠泳やマラソンなどには豚汁、と、子供たちの記憶に残る食を通じての地域の関わり、
土肥の人たちの熱い郷土愛が溢れていました。
このコーナーのバックに流したのも、土肥高校の校歌!
こんな土地に育てられた子どもたち、幸せだなぁと思います。
Posted by マダム at 21:59│Comments(0)